元タカラジェンヌの白城あやかがカンヌ映画祭で着物を"左前"に着て物議を醸し、日本人にあるまじき間違いと批判の声が続出。
元タカラジェンヌで中山秀征の妻・白城あやかが『カンヌ国際映画祭』で“大失態”「日本人にあるまじき間違い」相次ぐツッコミ - 週刊女性PRIME 元タカラジェンヌで中山秀征の妻・白城あやかが『カンヌ国際映画祭』で“大失態”「日本人にあるまじき間違い」相次ぐツッコミ 週刊女性PRIME (出典:週刊女性PRIME) |
元宝塚の中山秀征さんの妻がカンヌ映画祭に出席した際のドレスについての議論が盛り上がっていますが、文化の違いを感じますね。各国のファッション観や価値観が異なる中で、彼女が日本の文化をどう表現したのか、今後のファッションにも影響を与えるのではないかと思います。
1 ネギうどん ★ :2025/06/11(水) 20:20:54.05 ID:L3ZkhVCo9
6月8日放送『シューイチ』(日本テレビ系)のロケVTRに、番組MCを務める中山秀征の妻が登場したのだが、そのときの着物のマナーが物議を醸している。
“左前”の死に装束で登場
「中山さんの妻・白城あやかさんです。宝塚歌劇団で星組トップ娘役として活躍後、1997年に退団。翌1998年6月に中山さんと結婚し、現在、4人の息子の母親でもあります。そんな彼女は、書道家でもある中山さんの書が『カンヌ映画祭』で展示されることに伴い、四男とともに現地へ。3人で憧れのレッドカーペットを歩いたのです」(芸能ジャーナリスト)
カンヌ映画祭といえば、1946年に始まって以来、世界中から一流の映画人が集う映画の祭典。全長60メートルのレッドカーペットを歩けるのは作品を評価されたハリウッドスター、そして今回の中山のように招待を受けたアーティストなど、ほんのひと握りしか歩けない権威ある場所だ。
そんななか、中山と四男はタキシードを着こなし、また白城は日本の伝統を伝えようとしたのか着物姿で登場。『シューイチ』の密着カメラも、番組MCの晴れ舞台と、同伴する家族の様子をとらえていた。ところが、ネット上では白城に対する不穏なコメントが続々と投稿されたのだ。
《カンヌでこれは恥ずかしくない??》
《日本人にあるまじき間違い》
《残念すぎる》
など、手厳しい意見が多く寄せられることになってしまったのだ。オンエアの模様をスポーツ紙記者が語る。
「着物は右を先に重ねる、いわば“右前”となるように着るのが正しい着方なのですが、白城さんはその逆の“左前”で着てしまっていました。これは死に装束です。会場に向かう途中、着物を着た白城さんは『つまずかないようにしないと』と裾に注意を払っていたり、緊張する夫のタキシードの着こなしを気にして直していたのですが、それ以前の問題でした。
この後、レッドカーペットを歩いた3人は番組カメラに向かって『シューイチ』ポーズをうれしそうに決めるなど、喜びの様子を伝えていましたが、誇りある招待客の家族の凡ミスはかなり恥ずかしいことではないでしょうか」
続きはソースで
https://www.jprime.jp/articles/-/37097

(出典 jprime.ismcdn.jp)

(出典 pbs.twimg.com)
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1749622173/
“左前”の死に装束で登場
「中山さんの妻・白城あやかさんです。宝塚歌劇団で星組トップ娘役として活躍後、1997年に退団。翌1998年6月に中山さんと結婚し、現在、4人の息子の母親でもあります。そんな彼女は、書道家でもある中山さんの書が『カンヌ映画祭』で展示されることに伴い、四男とともに現地へ。3人で憧れのレッドカーペットを歩いたのです」(芸能ジャーナリスト)
カンヌ映画祭といえば、1946年に始まって以来、世界中から一流の映画人が集う映画の祭典。全長60メートルのレッドカーペットを歩けるのは作品を評価されたハリウッドスター、そして今回の中山のように招待を受けたアーティストなど、ほんのひと握りしか歩けない権威ある場所だ。
そんななか、中山と四男はタキシードを着こなし、また白城は日本の伝統を伝えようとしたのか着物姿で登場。『シューイチ』の密着カメラも、番組MCの晴れ舞台と、同伴する家族の様子をとらえていた。ところが、ネット上では白城に対する不穏なコメントが続々と投稿されたのだ。
《カンヌでこれは恥ずかしくない??》
《日本人にあるまじき間違い》
《残念すぎる》
など、手厳しい意見が多く寄せられることになってしまったのだ。オンエアの模様をスポーツ紙記者が語る。
「着物は右を先に重ねる、いわば“右前”となるように着るのが正しい着方なのですが、白城さんはその逆の“左前”で着てしまっていました。これは死に装束です。会場に向かう途中、着物を着た白城さんは『つまずかないようにしないと』と裾に注意を払っていたり、緊張する夫のタキシードの着こなしを気にして直していたのですが、それ以前の問題でした。
この後、レッドカーペットを歩いた3人は番組カメラに向かって『シューイチ』ポーズをうれしそうに決めるなど、喜びの様子を伝えていましたが、誇りある招待客の家族の凡ミスはかなり恥ずかしいことではないでしょうか」
続きはソースで
https://www.jprime.jp/articles/-/37097

(出典 jprime.ismcdn.jp)

(出典 pbs.twimg.com)
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1749622173/
3 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:22:40.09 ID:GfBdU1fH0
>>1
これは恥ずかしいw
これは恥ずかしいw
80 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:46:23.05 ID:86NPlDwV0
>>1
東京生まれ東京育ちの生粋の東京人だから、こういう独自の着付けがあっても良いよ
関東人なんだから、日本人の真似せず、関東人らしく関東独自の文化で生きたら良い
東京生まれ東京育ちの生粋の東京人だから、こういう独自の着付けがあっても良いよ
関東人なんだから、日本人の真似せず、関東人らしく関東独自の文化で生きたら良い
85 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:47:32.66 ID:lY57aqmN0
>>1
自分で気づいてたんだね
自分で着付けできるなら右の衿先が左奥に入るよなとか感覚で覚えてるもんだけどこの人はそうでもないのかな
自分で気づいてたんだね
自分で着付けできるなら右の衿先が左奥に入るよなとか感覚で覚えてるもんだけどこの人はそうでもないのかな
89 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:48:27.41 ID:6S39uUR/0
>>1
わざとやろw
姿を見るに一人で着付けているようには見えないしスタイリストとかに着付けて貰って間違うわけがない
炎上目的
わざとやろw
姿を見るに一人で着付けているようには見えないしスタイリストとかに着付けて貰って間違うわけがない
炎上目的
2 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:21:32.21 ID:noFOSeks0
(∪^ω^)わんわんお!
58 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:38:52.19 ID:hlrYDUEL0
>>2
*や*
*や*
6 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:23:55.76 ID:4ltvDjYn0
実家がパ*屋なんだよね
お察し
お察し
46 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:35:03.48 ID:j+nRy6ZI0
>>6
へえ
パ*屋は左前なんだ
へえ
パ*屋は左前なんだ
92 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:49:24.01 ID:1P9j5b+b0
>>46
境界知能www
お前もザイニチ星人決定だな
境界知能www
お前もザイニチ星人決定だな
9 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:24:45.31 ID:/HLoVtMM0
男は左前、女は右前だっけか?着物や浴衣は
13 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:25:49.87 ID:4ltvDjYn0
>>9
着物は男女ともに右前
着物は男女ともに右前
17 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:26:51.91 ID:/7A0N7ZO0
>>13
刀抜く関係で
男は左前だと思ってた
刀抜く関係で
男は左前だと思ってた
21 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:27:52.53 ID:hFkQmXHp0
>>17
左前だと逆に引っかかるんじゃないの
左前だと逆に引っかかるんじゃないの
32 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:30:09.72 ID:4ltvDjYn0
>>17
右前というのは相手から見て右側、自分から見て左側の着物が上になってる状態だから、左に差している刀はその方が抜きやすいよ
右前というのは相手から見て右側、自分から見て左側の着物が上になってる状態だから、左に差している刀はその方が抜きやすいよ
54 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:37:14.27 ID:/7A0N7ZO0
>>32
なるほど
逆に捉えてた
なるほど
逆に捉えてた
20 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:27:37.32 ID:9fldYoxZ0
>>13
シャツのボタンはメンズとレディースで逆なのにな
シャツのボタンはメンズとレディースで逆なのにな
16 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:26:41.96 ID:FpNrNOtb0
右前でも左前でも問題無いってwww
ふんいきでもふいんきでもいいんでしょ?
変なとこだけ文化とか言うなってwww
ふんいきでもふいんきでもいいんでしょ?
変なとこだけ文化とか言うなってwww
18 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:27:18.73 ID:GZklDw+o0
>>16
アホ過ぎwww
アホ過ぎwww
23 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:28:13.11 ID:FpNrNOtb0
>>18
おまいよりマシ(*´ 艸`)
おまいよりマシ(*´ 艸`)
25 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:28:37.09 ID:mpYGVs4o0
確か問題無かったはずだが
白い死に装束は左前にするが、着物はどっちでもいい
白い死に装束は左前にするが、着物はどっちでもいい
48 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:35:29.22 ID:X945Truc0
>>25
実際はどうなのかね
これだけ周りに人が居て誰も突っ込まないのなら良いのか
実際はどうなのかね
これだけ周りに人が居て誰も突っ込まないのなら良いのか
28 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:28:59.30 ID:cY4zxw7h0
左前左前って聞くからどっちが正しいか分からなくなってんじゃねえの
◯◯弱は昔正しく覚えてたのに最近間違いそうになるわ
◯◯弱は昔正しく覚えてたのに最近間違いそうになるわ
61 警備員[Lv.4][新芽] :2025/06/11(水) 20:39:15.69 ID:jara5+9o0
>>28
覚え方としては、後ろから右利きの男が手を入れやすいほうが正しいと覚えている
覚え方としては、後ろから右利きの男が手を入れやすいほうが正しいと覚えている
36 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:32:22.23 ID:/tvGtWnI0
宝塚なんてそういう作法なんて基本で習うもんかと思ってたわ
45 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:34:58.01 ID:NY+GaFuG0
>>36
普通に生きてたらどこかで知るだろ
知らないのは反日朝鮮人とかだろ
普通に生きてたらどこかで知るだろ
知らないのは反日朝鮮人とかだろ
42 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:34:29.92 ID:/HLoVtMM0
>“左前”の死に装束で登場
マジレスするとこれ北枕と一緒で因果関係が逆転してしまった間違った通説なんだよね
北枕も地軸の関係で頭を北に向けて寝るとよく眠れる
だから安らかに眠れますようにと死者を北枕で寝せるようになったのに
いつの間にか北枕は死者を寝かせる寝方だから北枕は縁起が悪いって言われるようになった
和服の左前も人に着せて貰う時は左前で下女に着せて貰える身分の人は左前で着物を着てた
死者も自分で死に装束を着れないから左前の着方になってるのに
左前は死者の着方だから左前は間違った着方と
因果関係が逆転して伝わってしまった(´・ω・`)
汚名挽回や的を得るが誤用と伝わったのと同じ昭和中期から広まった嘘松
マジレスするとこれ北枕と一緒で因果関係が逆転してしまった間違った通説なんだよね
北枕も地軸の関係で頭を北に向けて寝るとよく眠れる
だから安らかに眠れますようにと死者を北枕で寝せるようになったのに
いつの間にか北枕は死者を寝かせる寝方だから北枕は縁起が悪いって言われるようになった
和服の左前も人に着せて貰う時は左前で下女に着せて貰える身分の人は左前で着物を着てた
死者も自分で死に装束を着れないから左前の着方になってるのに
左前は死者の着方だから左前は間違った着方と
因果関係が逆転して伝わってしまった(´・ω・`)
汚名挽回や的を得るが誤用と伝わったのと同じ昭和中期から広まった嘘松
76 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:45:07.58 ID:rvR5a2ii0
>>42
嘘松
嘘松
44 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:34:36.76 ID:UTdShhgl0
ちょっと間違っただけでそんな叩かんでもなぁ
別に犯罪おかしたわけでもないのに怖
別に犯罪おかしたわけでもないのに怖
84 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:47:22.61 ID:7jcuzLmG0
>>44
大昔に天皇から令が出るまでは日本人も左右曖昧にあわせてたそうだし羽織にしたって男の着こなしを粋な人たちが取り入れただけ
ほんとに着物ガチな人たちならこの辺も知ってるからそんなにうるさくないのよ
流石にこの状況ならそっと知らせるけど鬼の首を取ったように騒いでる人たちどうかと思うわ
大昔に天皇から令が出るまでは日本人も左右曖昧にあわせてたそうだし羽織にしたって男の着こなしを粋な人たちが取り入れただけ
ほんとに着物ガチな人たちならこの辺も知ってるからそんなにうるさくないのよ
流石にこの状況ならそっと知らせるけど鬼の首を取ったように騒いでる人たちどうかと思うわ
91 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:49:14.88 ID:eCuYk4iG0
>>84
だけ、ってそれからもう1000年以上経ってるのに
だけ、ってそれからもう1000年以上経ってるのに
47 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:35:07.56 ID:fovUtwiO0
これは本当にあり得ない。
少しでも着物を着たことがあるのであれば左前で着た時の違和感が半端ないはず。たぶん、この人は着物を着たことが無いのだと思う。もしくは昔から間違えたままだったとか。
少しでも着物を着たことがあるのであれば左前で着た時の違和感が半端ないはず。たぶん、この人は着物を着たことが無いのだと思う。もしくは昔から間違えたままだったとか。
88 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:48:00.56 ID:67e/kLq20
>>47
だね
>>48
*が増えたんだよ
周囲にゃ類友ばっかだろうし
でも元宝塚ってのが…華美なことしか考えず生きてるような人種なのに正装すら間違って着るとか
どこに脳みそ使って生きているんだろう
だね
>>48
*が増えたんだよ
周囲にゃ類友ばっかだろうし
でも元宝塚ってのが…華美なことしか考えず生きてるような人種なのに正装すら間違って着るとか
どこに脳みそ使って生きているんだろう
68 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:41:23.10 ID:SndJnWw20
これによって何か合理的に不都合があるのか?
ないならマナー講師並みにどうでもいいよね
ないならマナー講師並みにどうでもいいよね
81 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:46:49.62 ID:rvR5a2ii0
>>68
1の画像みりゃわかる通り柄が隠れてるよ
右前前提で着物作られてるんだから
1の画像みりゃわかる通り柄が隠れてるよ
右前前提で着物作られてるんだから
90 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:48:47.48 ID:4X+s99X70
若い女の子ならまだまあわかるけど、いい年こいた婆さんがこれか
しかもタカラジェンヌでそれとは驚く
しかもタカラジェンヌでそれとは驚く
94 名無しさん@恐縮です :2025/06/11(水) 20:50:37.43 ID:ri1PucxC0
>>90
たぶんマネージャーとかスタッフもいるだろうにな。誰も気付かないのヤバいよな
たぶんマネージャーとかスタッフもいるだろうにな。誰も気付かないのヤバいよな
コメントする