伊達みきおがGWの11連休について語り、上司に有給を申請することの気まずさを振り返る。自身の会社員時代のエピソードも交え、現代の雇用環境についても言及。
伊達みきおのサムネイル
伊達 みきお(だて みきお、1974年〈昭和49年〉9月5日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビサンドウィッチマンのツッコミ(一部のコントではボケ)担当。相方は富澤たけし。本名、伊達 幹生(読み同じ)。 宮城県泉市(現・仙台市泉区)出身。グレープカンパニー所属。出自は伊達
53キロバイト (6,990 語) - 2025年4月24日 (木) 06:20

(出典 media.image.infoseek.co.jp)


サンドの伊達みきおさんがGWに最大11連休を取得したという話、まさに時代の流れを感じますね。昔は有給を取ることが気まずくて、消化できなかった人も多いはずですが、今では有給をしっかりと休日に当てる大切さが見直されてきています。これは働き方改革の一環とも言えそうです。

1 冬月記者 ★ :2025/04/26(土) 17:49:32.38 ID:ASN1EkoV9
https://news.yahoo.co.jp/articles/85f30254421d753a5872b62b051884f4b3a6fe79

伊達みきお GW最大11連休に「なかなか上司に言えない」 会社員時代の有給「1回だけ。気まずい」


 お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の伊達みきお(50)とが26日、ニッポン放送「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(土曜後1・00)に生出演。ゴールデンウィークについて語った。

 最大で11連休となる今年のゴールデンウィーク。伊達は「11連休にするには平日4日間休まないといけない。なかなか上司に言えないですよね。なかなかいないと思う11連休。特に新入社員は無理だよね。あんまりいないだろうね」と話した。

 自身は会社員時代、母校の野球部の試合を観戦するため、一度だけ有休を取得したことがあるという。

 当時は現在とは時代も違うだけに「俺もサラリーマン5年やってたけど、有給休暇の提出なんかできなかったからね。1回だけやった。気まずいよ。仕事忙しいの分かってる中で。“休むの?社会人としていいの?”みたいな。今はどうなのか分からないけど。30年近く前ですけど」と振り返った。




3 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 17:50:41.73 ID:DQ8QPmjC0
>>1
ちょっと何言ってるか分からない

7 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 17:51:53.74 ID:quQS2pDD0
>>1
新入社員はまだ有給持ってないんじゃね?

58 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:02:12.26 ID:pj4BiVXS0
>>7
普通の会社は入社日に10日付与される

5 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 17:51:41.19 ID:0sGpb6uN0
大手勤務だけど希望が無ければ勝手に休み入れられて消化させられるぞ
今時、有給を使えない会社なんて無いだろ

60 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:05:33.44 ID:CuHDp5Zh0
>>5
公務員は休みにくい

75 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:56:31.54 ID:5PEgjw440
>>5
30年前の話だけどって言ってるのにこの意見 もう字も読めないんなら寝てろよ

79 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:01:34.96 ID:n3PtZXVE0
>>75
「今はどうなのか分からないですけど」に対するレスでしょ
文字読めないんなら寝てろよ

84 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:08:44.20 ID:i1mOJWP10
>>79
なんか苦しいな 言い訳がましい 価値のない掲示板で価値のない意見ありがとう

12 警備員[Lv.21] :2025/04/26(土) 17:59:02.50 ID:ehMz2gzU0
今の若者11連休取っても旅行行ったり遊ぶ金が無いんだろ

15 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:00:12.99 ID:mz5yMFuv0
>>12
バーロー
初任給50万オーバーだぜ

69 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:28:32.67 ID:E4lOLlpL0
>>15
え?

こいつって、ボットじゃなくてなんと「手動書き込み」だったの?
いつもの大宮とかつまらない書き込みにてレスもらえなくて、他の人の書き込みにレスを返してる、ってことはさ。

てっきり、統合失調症でレスもらえなくても書き込めているので、自作のプログラムを書いて自動投稿してるのかとおもったけど、そうじゃないんだね。
かてて加えて「バーロー」(バカ野郎の意味)など、昭和の懐かしい言い回ししてるってことは、50代後半から~60代? いや、いま70代でも、パソコン全盛時は40代かねえ

13 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 17:59:46.19 ID:GrRtc7uE0
30年前とは違うだろアホだな

53 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:43:15.75 ID:sqFGFGSo0
>>13
ニート君さあ・・・

14 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:00:10.09 ID:x/CZ07jG0
有給取らない人が居ると企業は罰金とられるんじゃないっけ

18 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:02:25.13 ID:JbFAG8e/0
>>14
多分5日とればいい

16 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:01:46.98 ID:WDJOIWWw0
新人なんて居ても居なくても同じだろ
工場とかは困りそうだけど

19 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:03:46.80 ID:W3JHmYpI0
>>16
邪魔だから新人はいないほうが仕事はかどる

21 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:04:47.18 ID:AEPLsrIM0
土曜日から長期連休って言ってるのってわざわざ有給取ってって事だったの?
会社全体が休みで長期連休なんだと思ってたわ

27 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:15:07.21 ID:COAS4HF40
>>21
うちは自動車関連の製造だけど
今日から6日まで普通に休業日

37 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:24:03.66 ID:07p6318O0
>>27
うちの会社でも自動車メーカー相手の部署はがっつり休んでるね
夏休みもそう
今は有給5日+夏休み5日の消化がマストになってるから、気兼ねなく消化出来てる自動車関連部隊は羨ましいわ

64 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:11:24.37 ID:XSbKBzCV0
>>21
普通はそうだよな

24 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:11:48.85 0
取引先がGW休みだから
うちも自動的にそれに合わせるw
電話番は残してるから昼メシ代1000円くれて
持ち回りで出社してるわ

26 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:14:22.79 ID:2jcusNW50
>>24
それ電話番必要なのだろうか
なんの会社かわかんないけど結局対応は連休明けになるんだろうし

39 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:26:14.98 0
>>26
左遷先の事務所はマゴコロですよ(^o^)

25 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:13:40.59 ID:7H8s1bJB0
今は年5日だっけ?必ず有給取らせなきゃいけない事になってるからな。

29 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:16:44.82 ID:07p6318O0
>>25
そうなのよ
「休んでもいいけどやることやってからにしてよね」
「休んで人に迷惑かけるとかやめてね」
とか嫌味言う上司も世の中いっぱいおるっちゅうねん

30 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:18:37.71 ID:WhhREM260
福島でサラリーマンしてたんだっけ

35 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:21:43.21 ID:ihqx4qMF0
>>30
父親のコネで高卒で就職して福島の福祉会社の営業を5年間やってた
手取り14万円だったらしい

38 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:25:40.85 ID:uF1yx+470
>>35
伊達家の御曹司なのにそんな扱いかよ

45 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:34:08.32 ID:SzYUNOfx0
>>38
高校時代遅刻しまくりのバカ息子に重要なポスト与えるような親父じゃなかった
伊達に地銀の幹部やってない

42 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:28:59.33 ID:LIV1i/ad0
ちゃんと仕事できるやつなら気にせずに有給使えるが無能なら気まずいやろな🤣

47 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:37:02.51 ID:2cD6Pl2t0
>>42
有給はそこでなく家族あるなしが大きい
無能でも家族あれば「どうぞどうぞ」と先にとらせてくれる

43 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:29:30.76 ID:Tjbw7FkU0
昼休みですら電話ガンガン、窓口次々
席を外すのはトイレだけ
定時から2時間くらい残業してようやく全体の業務が終わり、そこから個人の業務
毎日残業5時間
休む?
あり得ないんだわ

68 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:27:03.75 ID:/+NOycp50
>>43
*すぎる。余程給料がいいのか

55 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:54:52.69 ID:Br8RwnPy0
今は最低5日以上の有給休暇取得が義務付けられているけど 昔はそんなのなかったから

56 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 18:57:44.33 ID:hAGGYPtN0
SNSにGW10連休遊びます!と書く人見るが会社に特定される恐怖ないのかと不思議に思う。
多少ぼかしてるが出身地や出張先の県を書いてる大丈夫なのか?

59 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:05:02.37 ID:XSbKBzCV0
意味わからん
普通に11連休だし有給なんて私有でいつでも好きな時に取れるだろ

65 警備員[Lv.5][新芽] :2025/04/26(土) 19:19:35.42 ID:rCL5eny40
俺も11年いて1回しか有給使わなかった
今追い出してもパワハラの権化みたいな会社

66 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:21:19.00 ID:OxyrCKlL0
それ以前に月末月初が入ってるから請求書の処理と確認があるのよ
経理には締め日があるからね
言えないとかじゃなくてそこ休むんならそもそも就職すんなよレベルの話
そういうとこ関係ない職種なら休めばいいけどね

70 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:30:15.28 ID:E4lOLlpL0
>>66
まして「サービス業」なら書き入れ時というか、忙しい時期なのに「休みますね」とは言えないよな

ほかの、閑散期に休むのはいいけどさ

71 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:45:16.42 ID:Maa2MXIA0
正に俺は今年は11連休
間の日に有休とったけど初めてだ

76 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:59:19.05 ID:CLdbj1Nf0
>>71
うちの会社、11連休取ってる人はほとんどがダメ社員。
ダメじゃないけど空気が読めない人種ではある

81 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:05:24.30 ID:Maa2MXIA0
>>76
俺は有能扱いされてるけどな
一応、周りが困らないように普段以上に週末は頑張ったわ
他にも有休取る人はいたし何も問題はない

77 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 19:59:33.31 ID:L7jL/RJ40
時代が違う、今は優良企業は年間休日150日
要は3日に1日以上の休み、より正確に言えば1年の7分の3は休み

86 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:11:30.06 ID:uRC+xosp0
>>77
年間150の企業をいくつか挙げてみてくれ

78 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:01:06.86 ID:s8LpQcfP0
働かなくていいときに働いてると優秀っていうゴミの考えまだあるの?

83 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:05:55.93 ID:CLdbj1Nf0
>>78
ほとんどがチーム、部署に属してる社員なので
11連休取ったら、この人そもそも要らないんじゃね?
(居なくても仕事回ったわ)みたいになる。

85 警備員[Lv.29] :2025/04/26(土) 20:11:01.33 ID:xkb9fYjA0
年間有給10日以上付与だと
5日以上消化が義務だから
昔よりは取りやすくなったよな

88 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:13:16.89 ID:CLdbj1Nf0
>>85
有給消化を強制するために、特別休暇(夏期3日とか…)無くしてる会社もある。
何でも有給にしろ!みたいな

91 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:20:08.73 ID:hmPqJ4yZ0
今の会社入って5年になるけど一度も有給使った事ないわ

97 名無しさん@恐縮です :2025/04/26(土) 20:27:22.21 ID:zN/uiedf0
>>91
なかなかの*だな
GW明けに辞表出すことを強く勧める